ごあいさつ

 

代表の佐武です。わが社の強みについて語る

 当社は、主にマンションディベロッパーの物件担当者さま、設計事務所さま、建設会社さま向けに、ビル風の調査・対策サービスをご提供しております。

合理化努力で低価格、先進技術で正確、きめこまかい対応、経験に基づく安心の調査

 このような方針で必ずご満足いただけるよう取り組んでおりますビル風対策のことなら、どうぞ何でも当社へお気軽にご相談ください。無料相談も受け付けております。

→ 代表ごあいさつはこちら

当社の特徴

特徴1

お客様の抱える風の難問にスピーディーに対処します。

過去の実績、経験より問題点を早めに見極めて合理化に努めています。
フロントローディング・・・簡易計算、既往データの参照により問題を早めに明らかとして、早期解決を図ります。
DRBFM・・・過去の類似物件における問題要因から類推して、確かな答えを早めに提示します。
CAE・・・コンピューターシミュレーションを日常的に応用し、風の流れを確かめて、有効な対策提案を行います。

特徴2

先進技術で正確な計算に努めています。

流れの計算は、最も実用的といわれているk―ε(ケーイプシロン)モデルを用います。この方法ではビル風の主要因である剥離風や渦による減衰という現実に近い流れを、正確に解析します。使用するソフトは建築学会、風工学会で検証されたものを使用しております。計算は解析用ワークステーションによって短時間で行います。

特徴3

ていねいに現地を調査します。

現場周辺の地形、建物、樹木等をなど地道に現地踏査して把握し、風の要因をくまなく反映します。地形は国土地理院5mメッシュ標高データを用います。建物モデルは、地図情報(GIS)で町中を再現しますので正確です。このほか気象データをとる観測所は毎回現地確認し、風速計の置かれた状況を吟味します。

特徴4

きめ細かく解析し、対策提案は無制限です

対策ケースは、お客様の問題が解決するまで回数無制限で行います。また技術士が問題分析して、物件のニーズに応じた、ケースバイケースの解析提案を行います。マンションのバルコニーの凹凸形状による気流への影響も考慮します。

特徴5

安心の調査対応です

近隣対応のプロが調査しますので、近隣住民様、事業主様がご納得いただける風の説明が可能です。これまで手掛けた実績は約250件。しかも、コンピューターシミュレーションの計算だけでなく、風洞実験ビル風実測と現実の風を把握しているため、建物建設後の風を自信持って判定いたします。


→ 当技術事務所の特徴について詳しくはこちらへ

テレビ朝日クイズ番組で当社代表佐武が解説しました。

大きなビルに巨大な穴がある理由とは?

クイズ雑学王でこのような問題が出ました。

不動産環境センター、佐武が出演し、わかり易く解説しました。

下の動画をクリックすると37秒後に出演します。

ビルに巨大な穴を開けた理由とは? クイズ雑学王、不動産環境センター、佐武がわかり易く解説

クイズ雑学王

ビルに巨大な穴を開けた理由とは?

 大きなビルが建つとその両脇に局所的に強いビル風が発生します。ビルの側面に風穴を開けることで、そのビル風を低減させる効果があります。

 ビル風とはビルの周辺に吹き荒れ、人的被害を引き起こす強風です。
ビルに風がぶつかると風はビルの側面へと流れます。するとビルの側面をもともと流れていた風と、流れ込んだ風とが合わさって建物周辺に強い流れが生じます。これがビル風です。

 ビルの真ん中を空洞にすると、建物に遮られて側面に流れていた風が減少し、ビル風を軽減する効果があるのです。というわけで正解はビル風を防ぐためでした。

再びテレビ朝日クイズ番組で当社代表佐武が解説しました。

大きなビルの周りに高い常緑樹が植えられている理由とは?

クイズ雑学王でこのような問題が出ました。
不動産環境センター、佐武が出演し、わかり易く解説しました。

下の動画をクリックすると37秒後に出演します。

ビルに巨大な穴を開けた理由とは? クイズ雑学王、不動産環境センター、佐武がわかり易く解説

クイズ雑学王の問題

高層ビルの周りに樹木が植えられている理由とは?

 不動産環境センター代表、佐武がわかり易く解説します。

 風は高層ビルなどに当たって遮られると、ビルの側面へと流れていきます。すると、もともとも側面を吹いていた風と合わさり、より強い風となって広範囲に影響を及ぼすのです。

 そこで、ビル風の発生しやすいビルの側面部分に常緑樹を植えれば、防風林の要領で、木が風の勢いを弱めます。この結果、ビル風の影響する範囲を小さくすることが出来るのです。

お気軽にご相談ください

お気軽にご相談ください
03-6661-1247

受付時間 : 9:00〜17:00

→ お問合せフォームはこちらへ