間口が東向き(南面から+90°)の場合
評価結果の見方(凡例)
一般的に、ランク1〜ランク2は住宅地の風環境として認められています。
一方、ランク3はビル街の風環境であるため、総合設計などでは建設前にランク2であった場所が建設後にランク3となった場合は、対策・改善を指導されます。
ランク4は好ましくない風環境であり、いずれの地域でも許容されません。
下図の表示エリアの大きさは、縦200m×横200mです。
評価建物は中心にあります。
間口が東向き(南面から+90°)の場合
評価結果の見方(凡例)
一般的に、ランク1〜ランク2は住宅地の風環境として認められています。
一方、ランク3はビル街の風環境であるため、総合設計などでは建設前にランク2であった場所が建設後にランク3となった場合は、対策・改善を指導されます。
ランク4は好ましくない風環境であり、いずれの地域でも許容されません。
下図の表示エリアの大きさは、縦200m×横200mです。
評価建物は中心にあります。
建物高さが15m (5階建て)でランク3以上となる範囲を確認してみましょう。奥行きが15mの建物でも、幅が30m以上となるとランク3以上の範囲が大きくなります。札幌の風向別発生頻度が北北西と南南東において高いことから、ランク3以上の範囲は建物の南西側の角と北東側の角に発生します。幅×奥行が15×30mより大きい建物ではその大きさは建物自体の大きさと同等かそれ以上になり、対策が不可欠なものとなります。また建物周辺の空地が広いと(公開空地等では)風速が加速するため樹木等を設置する必要があります。
幅15m、奥行15m
建物高さが30m (10階建て)でランク3以上となる範囲を確認してみましょう。幅×奥行が15×15mの建物でもとランク3以上の範囲が大きくなります。札幌の風向別発生頻度が北北西と南南東において高いことから、ランク3以上の範囲は建物の南西側の角と北東側の角に発生します。幅×奥行が15×30mより大きい建物ではその大きさは建物自体の数倍になり、対策が不可欠なものとなります。。建物周辺の空地がある場合、建物角付近に樹木等を設置しなければなりません。
幅15m、奥行15m
建物高さが45m (15階建て)でランク3以上となる範囲を確認してみましょう。幅×奥行が15×15mの建物でもとランク3以上の範囲が建物の数倍まで大きくなります。札幌の風向別発生頻度が北北西と南南東において高いことから、ランク3以上の範囲は建物の南西側の角と北東側の角に発生します。幅×奥行が15×30mより大きい建物では、要対策領域の範囲が大きくなっているため、建物西側と東側の空地はほとんどが要対策領域となっています。建物の高さが45m程度となると、建物の東西の両側に、建物に相当する範囲での対策が必要となり、樹木のほか防風フェンス等を設置しなければなりません。
建物の高さ60m(20F)ではランク3の範囲は周辺の空地の約1/2以上の範囲を占めることとなり、ランク4もかなりの範囲で発生します。まずは建物形状での対策が望まれます。建物周辺空地では樹木のほか防風フェンス等を設置しなければなりません。札幌の風向別発生頻度が北北西と南南東において高いことから、ランク3以上の範囲は建物の南西側の角と北東側の角に発生します。
幅15m、奥行15m
建物の高さ75m(25F)ではランク3の範囲は周辺の空地の約1/2以上の範囲を占めることとなり、ランク4の範囲も建物数個が入るくらいの範囲となります。まずは建物形状での対策が望まれます。また、建物周辺の空地では、ほとんど全域に近い範囲で樹木のほか防風フェンス等を設置しなければなりません。札幌の風向別発生頻度が北北西と南南東において高いことから、ランク3以上の範囲は建物の南西側の角と北東側の角に発生します。
幅15m、奥行15m
株式会社 不動産環境センター
〒103-0008
東京都中央区日本橋中洲2-3
サンヴェール日本橋水天宮605
代表の佐武です。親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。
→無料相談予約はこちら