〒103-0008 東京都中央区日本橋中洲2-3 サンヴェール日本橋水天宮605
受付時間 | 9:00~17:00 |
---|
定休日 | 土曜、日曜、祝祭日 |
---|
本サービスは、建物周辺での風きり音について、現地で高風速を発生させて、風切り音を測定し、音の原因を究明し、その消音対策までを行うものです。風切り音の対象としては、外壁の突起やベランダの手すりなどを含みます。高風速を発生させる手段として、持ち運び可能な小型風洞を行い、現場に持ち込んで風洞実験を行います。好ましくない騒音が生じた場合は、その場で対策検討を行います。音の特定には騒音計のほか、3分の1オクターブバンド分析、FFT解析まで行います。
建物の外壁の凸型形状やスリット、またはベランダに手すりがあり、その建物が高層建築である場合に、建物高層階にて強風による風きり音の発生が予想されます。このため、実際に強風が吹いたときの風を吹かせて、発生音を確かめる必要があります。本サービスでは人為的に任意の方向に強風を発生させて、風が外壁の凸型形状などを通過する際に発生する音を確認し、事前に消音対策をご提案します。
東京管区気象台の過去5年間の日最大瞬間風速の変化です。大部分の日は5〜20m/sの範囲におさまっていますが、20〜30m/sの日も少なくありません。風きり音対策として、ほとんどすべての強風を網羅するには、最高風速としては30m/s程度と想定しておく必要があります。
これは都心地域での強風の目安であり、海岸地域や田園地帯、あるいは標高の高い場所ではさらに大きな風速が予想されます。
東京管区気象台の風速計は、千代田区北の丸公園 海抜20m、風速計高さ35.1mにあり、地上高さだけからいうとほぼ10階建てマンションの軒高に相当します。このため一般的な中高層マンションマンションの最上階の風に相当すると考えて間違いありません。しかし、最近流行の超高層タワーマンションでは50階クラスのものもありますし、また湾岸地域の海に近いエリアではさらに強風となる可能性もありますので、風速の上限値については物件ごとに慎重に考える必要があります。
現在検討中の物件で最大風速がどの程度と予想されるかについては、物件ごとに当社にお問い合わせください。最寄りの気象データと地形から解析して、信頼できる強風の目安をお答えいたします。
1. 調査の対象
などを対象として、一部を取り出して、周辺に気流を流して渦を発生させて音(風切り音)を確認します。
2. 調査項目
(1)気流の騒音の大きさ
(2)騒音の周波数(1/3オクターブバンド分析、FFT解析共に可能です)
3. 測定機
(1)風速 ピトー管型風速計(最大風速80m/s)
(2)騒音 普通騒音計 (データ収録後に分析可能)
測定は下の写真のように、目的とする風速を確認しながら、同時に騒音を測定し、データを収録します。
4. 測定用小型風洞 (気流の発生手段)
対象物に垂直な気流を発生させるため、小型風洞を用意し、対象物を含む空間をダクトで囲って、その断面内に平行気流流してして実験を行います。以下は風洞装置の一例です。
①風洞の機構 全体的な風速発生機構としては、送風機を設置し、ジャバラダクトで気流を導き、整流したのち、縮流し、測定用の測定洞に気流を供給します。
②測定洞の断面は幅10cm、高さ30cmです。
③送風機能力を上げることで風速は最大40m/sまで可能です。送風機は実験風速に応じて、400w〜3.8kwの範囲で選択します。
風切り音を測るための実験用風洞装置は、上図のように送風機から出た風をメッシュで乱れをとり、整流格子で整えて、そして縮流して測定洞に導く仕組みとなっています。装置全体は軽量な構造となっており、固定場所に搬送して全国どこでも実験ができるようになっています。
各部の詳細と気流のようす
上の写真は送風機と整流チャンバーから見たものです。送風機から送り込まれた風は布製ダクトの中で、気流が拡散して均一化し、圧力に変換されています。そして流れの方向を整えた上で、白いダクトの縮流胴に向かいます。
上の写真は縮流胴を表しており、ここではなめらかな曲面に沿って乱れを生ずることなく風速を高めます。乱れを発生しないことによって、流路の途中で余計な騒音を発生しないようにしています。
上の写真は水平面にある凸型突起を評価するための測定胴です。測定対象に合わせて、必要な気流が得られるように測定洞のダクトを作成します。図中の矢印は、測定洞中の風の流れを表しており、凸型の物体を乗り越えるときに流線がふくらみ、そこに逆流が生じて、渦が発生することによって風切り音が発生します。
気流を整流するために細心の注意を払っています
送風機から出た風は、風速を圧力に変換したあと、整流メッシュによって断面に対して均一に分布され平行な流れとなって布製チャンバーの中を進んでいきます。
上の写真は布製ダクトの中の気流の向きをあらわしており、整流メッシュから平行な流れとなって整流格子に向かいます。
整流格子では縦横に組み合わさった平行板によって、更にまっすぐな流れとなります。
上の写真は測定洞の出口側から中を覗いた様子で、整流格子からの風が真っ直ぐにやってくる様子が伺えます。
水平面だけでな垂直面でも測定できます。
上の写真は垂直面に合わせて風の流れを発生させ、壁面(垂直面)の風切り音を測定する場合の、装置の配置をあらわしています。
建物外壁などにある凸部に風が吹き付けると風切り音(ぴゅー)が発生します。これは 渦の発生によるものです。このため三角棒で気流の向きを変えたり、メッシュ板で気流を和らげ、かつ乱れを与えることにより、渦の発生を防止できます。空気の渦がなくなると音の発生源がなくなって風切り音を消音できます。このようすを風洞実験で確認しました。
(1)三角棒によって消音した場合
(2) メッシュ板で消音した場合
気流によって発生した、風きり音(ぴゅー音)は騒音計で測定し、周波数を分析して特定します。下の写真は、測定洞におかれた空き缶(200cc)により発生した音を測定しているところです。白いダクトから突き出された風は、水色の流線が示すように空き缶にぶつかって、一部の風がカン口から中に吹き込んで共鳴します。これは楽器のフルートと同じ原理です。どんな音かは、空き缶の口に息を引き当ててもらえれば、身近に体験することができます。
このように発生した音を3分の1オクターブバント分析で測定すると下のような分布になります。この図から、赤い矢印が示す中心周波数500ヘルツのバンドにピークがあることがわかります。おおまかな音の傾向はこのように3分の1オクターブバント分析でも把握することができますが、厳密にはFFT解析が必要となります。
お気軽にご相談ください
受付時間 | 9:00~17:00 |
---|
定休日 | 土曜、日曜、祝祭日 |
---|
マンション建設計画地の風害問題で住民紛争が発生してお困りの、マンションディベロッパー担当者様、建設会社の現場監督、設計部担当者様。ビル風対策・調査なら、コンサルティング経験豊富な不動産環境センターにお任せください。ビル風・暴風の原因調査・対策から風害予測調査、風洞実験、コンピューターシミュレーションまで対応しております。お気軽にご相談ください。
対応エリア | 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、北海道、宮城県、愛知県、大阪府、岡山県、広島県、福岡県、熊本県 |
---|
サービス案内
ビル風入門
気象データ
神奈川県
全国主要都市
調査実績
ビル風、風害に関する規制
会社紹介
お客さまサポート
東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、北海道、宮城県、愛知県、大阪府、岡山県、広島県、福岡県、熊本県