ビル風シミュレーション調査(風環境評価)とは
風の流れを計算するコンピュータープログラム(三次元流体解析プログラム)によって、建物の周辺気流を求め、それに上空の風を気象データから挿入することで、実際の風を予測しています。こうした、コンピューターの計算で、現実の風を再現する方法(コンピューターシミュレーション)によって、中高層建物が建設された場合の周辺の風環境への影響や、ビル風を緩和する対策を提案します。
当社で使用しているコンピュータープログラムの計算精度は、日本建築学会の委員会で風洞実験などと比較対照されて、実用的に十分な精度があると確認されていますので自信をもってお勧めいたします。このため、厳正な判断を求められる風環境アセスメントや、風害に対して不安が持たれている中高層建物の近隣紛争問題などでも、安心してご提案できます。
コンピューターシミュレーションでは、上左の図のように地形、建物モデルなどの形状を入力し、空間を細かい要素に区切って、1つ1つに風を流して、街全体の風の流れを計算します。
結果を見ると、上右図のように建物に当たった風が建物の角付近で風速を高める(赤くなる)という現象を確認できます。地形に起伏があるので、土手や谷の影響も受けています。これがビル風の実態です。このように建物建設によって風が強くなる場所を予測して、有害と評価された場合には植栽やフェンスによる対策をご提案します。適切に対処すればビル建設前の風環境が保全されて、近隣住民様の不安もなくなります。
事業主様におかれては、ビル風問題と正しく取り組まれることによって、自社のCSR問題の解決にもなりますし、環境保全はSDGsの一環として社会、企業の持続性にも貢献します。